注意
- 全ての新型コロナワクチンの接種を受けることは強制ではありません。接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
- 予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスク、双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。
令和5年〔秋〕開始接種(9/20~)
詳細は年齢別ページでご確認ください。生後6か月~4歳 | 5歳~11歳 | 12歳~17歳 | 18歳以上 |
初回(1~2回目)接種
詳細は年齢別ページでご確認ください。生後6か月~4歳 | 5歳~11歳 | 12歳以上 |
接種券の(再)発行
接種券を紛失・破損した方、最近転入して接種券が無い方は、接種券発行のための申請が必要です。申請方法
(1)電話・窓口申請
健康推進グループ(0125-72-2000)へお電話ください。窓口でも申請を受け付けています。(2)電子申請
電子申請専用ページはこちら窓口申請時の持ち物
- 本人確認書類
- 最終接種時の接種済証(接種履歴のわかる書類)
- 以下の書類(窓口にも備えてあります)
書類名 | 様式 |
---|---|
接種券発行申請書(初回接種用) | Word(20KB)/ PDF(371KB) |
接種券発行申請書(令和5年秋開始接種用) | Word(20KB)/ PDF(601KB) |
新型コロナウイルスに感染した方の接種間隔について
新型コロナウイルス感染症の罹患歴がある場合は、初回接種、追加接種にかかわらず、臨床的に回復していれば、接種は可能です。住民票所在地以外でのワクチン接種について
新型コロナワクチンは、原則住民票所在地で接種を行いますが、現在本町に居住している方で、以下の事情により住民票がある自治体で接種ができない場合は、住民票所在地以外で接種を受けることができます。
住民票所在地以外での接種や、県外にあるかかりつけ病院での接種は可能ですか(新型コロナワクチンQ&A)
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為など、児童虐待およびこれらに準ずる行為の被害者
- 入院・入所者
- 通所による介護サービス事業所などで接種が行われる場合における当該サービスの利用者
- 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
- コミュニケーションに支援を要する外国人や障がい者などがかかりつけ医の下で接種する場合
- 副反応のリスクが高いなど、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 勾留又は留置されている者、受刑者
- 国又は都道府県などが設置する大規模接種会場などで接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
- 職域接種を受ける場合
- 船員が寄港地などで接種を受ける場合
- 複数市町村が連携して広域で接種体制を構築する場合
- 市町村が他市町村の住民の接種の受け入れを可能と判断する場合
(注)5~17に該当する方は、接種を受ける際に医師に申告を行うことなどにより、以下の申請を省略することができます。
申請方法(1) 住民票所在地が新十津川町、接種は他の市区町村
実際に接種を受ける市区町村に申請する必要があります。詳しくは、該当市区町村にご確認ください。
なお、接種券は新十津川町から発行されます。お手元にない方はお問い合わせください。
申請方法(2) 住民票所在地が他の市区町村、接種は新十津川町
現在新十津川町に居住している(居住実態がある)方が対象です。
新十津川町での接種を希望する場合は、以下の必要書類を用意のうえ、事前に申請してください。申請が受理された方に住所地外接種届出済証を交付します。住所地外接種届出済証は接種当日に必要となるため、忘れずにお持ちください。
なお、接種券は住民票所在地の市区町村から発行されます。
必要書類
原則窓口で対応しております。窓口での申請が難しい場合は一度ご相談ください。予防接種健康被害救済制度
新型コロナワクチン接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときに、医療費など一定の給付を行う制度があります。気になる症状が発生した場合は、接種した医療機関か健康推進グループにご相談ください。
制度の詳細は厚生労働省のホームページをご確認ください。
新型コロナワクチン相談コールセンター
新十津川町新型コロナワクチンコールセンター
本町のワクチン接種に関するご相談については、下記までお問い合わせください。 電話番号:0120-837-880(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~18時00分(平日のみ)】
【受付時間:9時00分~18時00分(平日のみ)】
北海道新型コロナウイルスワクチン接種相談センター
北海道では、新型コロナウイルスワクチン接種に伴う副反応などに関する相談を受け付けています。 電話番号:0120-306-154(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~17時30分(平日・土日・祝日)】
【受付時間:9時00分~17時30分(平日・土日・祝日)】
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
厚生労働省では、新型コロナウイルスワクチンに関する電話相談窓口を設置しています。各種ご相談など、詳しくは下記のコールセンターにお問い合わせください。
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
【受付時間:9時00分~21時00分(平日・土日・祝日)】
【受付時間:9時00分~21時00分(平日・土日・祝日)】
関連リンク
- 新型コロナウイルスワクチンQ&A(厚生労働省)
- 新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
- 新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省)
- 新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省)
- 新型コロナワクチン接種に関する情報(北海道)
お問い合わせ
保健福祉課健康推進グループ
〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町字中央307番地1
電話 0125-72-2000
FAX:0125-72-2006