出前講座で皆さんの日ごろの疑問を解消し、まちづくりをもっと身近に感じてみませんか。
対象者
町民または町内に通勤通学している方の10人以上のグループ開催日時
希望する日の午前10時~午後9時土、日、祝日でも開催できます。
(コロナウイルスの感染拡大状況により、ご希望の人数、日程で開催できない場合があります。)
開催場所
申込者が指定する場所で開催します。講座メニュー
講座名 |
講座の内容 |
担当 |
町の財政状況 |
町の財政状況と課題 |
|
災害に備える |
災害をイメージして対策を考える |
|
選挙の豆知識 | 選挙制度 | |
私の個人情報は大丈夫? |
個人情報の保護制度 |
|
もし裁判員に選ばれたら |
裁判員の仕事と役割 |
|
国保と医療給付 |
国民健康保険、後期高齢者医療、医療給付の仕組み |
住民課 |
地域コミュニティ |
地域コミュニティの現状と課題 |
|
交通安全教室 |
交通事故に遭わない、起こさないための心構え |
|
循環型のやさしいまちづくり |
ごみの減量と省エネで家計節約 |
|
賢い消費者になるために |
特殊詐欺と訪問販売・クーリングオフ制度 |
|
企業のための制度 |
企業が元気になる各種支援制度や補助制度 |
|
町の農業 |
最先端のスマート農業プロジェクトの取り組み |
|
森林の役割 | 町の面積の7割を占める森林のはたらき | |
有害鳥獣 |
有害鳥獣の対策について |
|
健康づくり |
生活習慣病の予防について |
|
高齢者のための福祉と介護 |
高齢者が安心して暮らすために |
|
障がい者のための福祉サービス |
障がい者が安心して暮らすために |
|
子育て支援 |
子育て世帯への各種支援について |
|
道路のはなし |
安全な交通確保に向けた、道路の維持と道づくり |
建設課 |
下水道のはなし |
家庭から海につながる下水道 |
|
町の都市計画 |
秩序ある土地利用と建物づくりのルール |
|
暮らしの中の図書館 |
図書館の楽しい利用法 |
教育委員会 |
軽スポーツ・レクリエーション |
家庭、学校、職場で使えるスポーツ・レクリエーション |
|
青少年の健全育成 |
地域での子どもを守り育てる大切さ |
|
「ゆめりあ」の魅力発信 | ホールや健康体力増進室など、館内をくまなく紹介 | |
学校給食のはなし |
学校給食ができるまで |
|
町の文化と歴史 |
町の文化を学び、歴史を探ろう |
|
町議会の機能 |
執行機関をチェックし、審議する町議会 |
議会事務局 |
住宅用火災警報器 |
住宅用火災警報器設置義務制度 |
消防 |
救急講習 |
応急手当の知識と技術の習得 |
|
消火訓練 |
模擬消火器を用いた消火訓練 |
申込方法
開催日の2週間前までにお申し込みください。(注意)メニューにない講座でもご相談に応じます。気軽にご相談ください。
お問い合わせ
総務課企画調整グループ
〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町字中央301番地1
電話 0125-76-2131
FAX:0125-76-2785