
食生活改善推進員協議会とは、食を通した健康づくり活動を行う、全国組織のボランティア団体です。
通称「ヘルスメイト」「食改(しょっかい)さん」
スローガン
『私たちの健康は私たちの手で』
私たちはボランティア活動の精神に徹し、このスローガンの実現に努めます。食生活改善推進員の役割
家族、お隣さん、お向かいさんへと働きかけ、料理講習会などの開催を通じて、健康づくりのためのボランティア活動を展開し、食生活改善の輪を広げていきます。- 生活習慣病予防のため、バランスのとれた食生活と、運動の普及をはかります。
- 食育基本法の趣旨に基づいて、食育活動をすすめます。
- 地域の食文化を大切にし、地産地消をすすめます。
- 推進員としての自覚を持ち、連携を深め、活気のある協議会にします。
主な活動
- 小学校の親子を対象に『親子クッキング教室』
- 小学校4年生を対象に『学童栄養教室』
- 保育園児を対象に『食育シアター』
- 毎月19日『食育の日PR』
- 自主研修会
健康に関する事業や栄養を考えた調理実習などご要望があれば、下記問い合わせ先までご相談ください。
食生活改善推進員になるためには
町主催の「食生活改善推進員養成講座」を受講し、終了後「新十津川町食生活改善推進員協議会」に入会すると会員としての活動ができます。養成講座は不定期開催であるため、協議会に興味のある方は保健福祉課までご連絡ください。レシピ紹介
食生活改善推進員が考案したレシピです。設立20周年記念 『健康料理レシピ集』
- 健康料理レシピ【主食】(PDF/606KB)
- 健康料理レシピ【主菜】(PDF/900KB)
- 健康料理レシピ【副菜】(PDF/818KB)
- 健康料理レシピ【汁物】(PDF/701KB)
- 健康料理レシピ【デザート】(PDF/945KB)
レシピ動画
新型コロナウイルス感染症の影響でヘルスメイトが考案したレシピをお伝えする機会がなかったことから、動画を作成しました。レシピは、ガリバタ鮭ポテトと豆腐白玉のみたらし団子です。ご自宅で、親子一緒に作ることができる簡単なレシピです。


関連情報
お問い合わせ
保健福祉課健康推進グループ
〒073-1103
北海道樺戸郡新十津川町字中央307番地1
電話 0125-72-2000
FAX:0125-72-2006