子育て・教育

トップページ  >  子育て・教育  >  文化  >  新十津川町文化協会

ここから本文です。

新十津川町文化協会

新十津川町文化協会とは

 新十津川町における各文化団体の相互連絡調整を図り、新十津川町文化の発展向上に寄与することを目的としています。

民謡同好会

  
 新十津川民謡同好会は、新玉会など町内に複数の民謡同好会を昭和57年に統一する民謡団体として発足しました。以来40年に渡って活動しています。
・月会費 1,500円
・活動日時 月3回、毎木曜日 19時~21時
・活動場所 ゆめりあ

写真同好会

 平成7年に創立された当会「いちい」は令和7年度で30周年を迎えます。創立のきっかけは、町の事業として昭和61年から平成10年頃まで実施された、「新十津川を紹介する写真コンテスト」(後の「いきいき・かんとりい写真コンテスト」)応募者(8名~11名)を中心に町内写真愛好家仲間によるものです。
・年会費 2,000円
・活動日 4月に定期総会を開催

郷土史研究会

 
 
 新十津川町史の編纂の中で、調査と研究の必要が生じてきたため、昭和39年に設立されました。活動休止を経て、昭和54年に活動を再開し、現在会員8名が在籍しています。
・年会費  1,000円
・活動日時 随時
・活動場所 ゆめりあ

新十津川町囲碁同好会

 
 昭和60年頃に、町福祉センターに高齢者サークルとして囲碁部会が置かれたことが始まりです。その後新十津川町文化協会に加盟し、自主的な団体運営をしています。
会員相互の棋力の向上と親睦を図り、豊かな人間性の涵養とコミュニケーションの場となっています。
活動内容
・年会費 1,000円
・月会費 会員1,000円、非会員1,100円、1日300円
・活動日時 火曜日、木曜日、土曜日で1カ月うち10日
・活動場所 ゆめりあ

桜心流剣詩舞

 
 雨竜町で開催していた剣詩舞の教室が源流となっており、その教室に、町内在住で小学生であった下屋敷さんが習い始めたことが新十津川での剣詩舞が広まるきっかけとなります。
活動内容
・月会費 4,000円
・活動日時 毎週木曜日、金曜日
・活動場所 ゆめりあ ほか

岳風会(詩吟)

 昭和36年に岳風会の支部として、新十津川に開設しました。一時は近隣市町も含めて約220名の会員が在籍し、教場も各地に開設されておりましたが、現在は1カ所のみとなっています。
・年会費 6,000円
・活動場所・活動日時 
 菊水区会館・第1・3水曜日 13:00~16:00

いろは短歌会

 いろは短歌会は、昭和37年発足の新十津川短歌会が前身です。平成13年ごろ、より初心者にもわかりやすい短歌会を目標に誕生しました。
・年会費 5,000円
・活動日時 第2、第4金曜日午前10時~正午
・活動場所 ゆめりあ

どんぐり俳句会

 戦後すぐに土岐錬太郎氏(円満寺の先代住職)が、全国に先駆けてアカシヤ俳句会を創立し、その支部として町内に句会を立ち上げました。名称の「どんぐり」は誰の句もどんぐりの背比べであっても上を目指していこうと、土岐氏が命名したと伝わっています。
・年会費 2,000円
・活動日時 毎月第1月曜日 13時~14時30分
・活動場所 ゆめりあ

トップ太鼓

 昭和61年花月青年太鼓が発足し、そこから全町規模に広がり現在に至ります。
・年会費 6,000円
・活動日時 毎週木曜日 19時~21時
・活動場所 みらいえ

町民文化祭での発表

〇民謡同好会

〇岳風会(詩吟)

お問い合わせ

教育委員会事務局社会教育グループ
電話:0125-76-4233
FAX:0125-76-3223

文化

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る