コンビニ交付とは
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)で住民票の写し・印鑑証明書が取得できるサービスです。必要なもの
- 利用者証明書電子証明書(4桁の暗証番号)を搭載したマイナンバーカード
- 手数料
取得可能な証明書
証明書の名称 | 手数料 | 内容 |
住民票の写し | 300円 | 本人および本人を含む同一世帯全員のもの |
印鑑登録証明書 | 400円 | 本人分のみ |
利用可能店舗
- セブン-イレブン
- ローソン
- ファミリーマート
- セイコーマート
- イオン
利用可能時間
6時30分から23時00分まで土日祝日も利用できます。
年末年始(12/29~1/3)およびシステムメンテナンス日は利用できません。
ご利用いただける方
以下の条件を全て満たす方- 新十津川町に住民登録がある15歳以上の方
- 利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)を搭載したマイナンバーカードをお持ちの方
- 印鑑登録証明書を取得する場合、印鑑登録をしている方
マルチコピー機の操作方法
以下のサイトをご参照ください。外部リンク 地方公共団体情報システム機構「証明書の取得方法」
https://www.lg-waps.go.jp/01-01.html
注意事項
住民票の写しについて
- 備考欄・住民票コード・マイナンバーは記載できません。
- 転出や死亡により除かれた住民票(除票)は発行できません。
- 「世帯主氏名・続柄」および「本籍地・筆頭者」の記載有無を選択できます。提出先にご確認のうえ、記載有無を選択してください。
- 証明書が2枚以上になる場合、ホチキス留めはされません。証明書にページ数と固有の番号が印字されていますので、お取り忘れのないよう枚数をご確認ください。
- 世帯の中に転出予定の方がいる場合など、証明書が発行できない場合があります。
印鑑登録証明書について
- 事前に住民課窓口での印鑑登録が必要です。印鑑登録の方法については、こちらのページを参照してください。
- 転出予定の方は発行できません。
- 住民課窓口で印鑑証明書を取得する場合は、今までどおり印鑑登録証が必要になります。
マイナンバーカードについて
- 暗証番号の入力を3回連続で間違えると、カードがロックされてしまい、コンビニ交付のご利用ができなくなります。その場合は、役場窓口での手続きが必要になります。
- カードを受け取った当日はご利用いただけません。受け取りの翌日から利用可能となります。
- マイナンバーカードは申請してから受取まで1か月程度かかります。申請方法については、こちらのページをご確認ください。
その他
- 住所の異動(転入・転居)や戸籍の届出を行った場合、内容が反映されるまで数日かかります。
- 発行制限措置を受けている方はご利用できません。
- 一度発行した証明書の交換や返金はできません。
セキュリティ対策
コンビニ交付を安全にご利用いただけるよう、以下の対策をしていますプライバシー対策
申請から証明書の受領までを店舗のキオスク端末で行うので、周りの人の目に触れることなく安心して証明書を取得することができます。
マイナンバーカードや証明書の取り忘れ防止
マイナンバーカードや証明書の置き忘れがないよう、音声案内を実施しています。
通信ネットワークの安全対策
個人情報漏洩防止策として、マルチコピー機とのデータ通信には専用回線を使用し、通信データを暗号化しています。
証明書の偽造・改ざん対策
証明書はA4サイズの普通紙で発行されますが、特殊技術による偽造・改ざん防止処理が施されています。処理の詳細や確認方法については以下のリンクでご参照ください。外部リンク 地方公共団体情報システム機構「受け取った証明書の確認」
https://www.lg-waps.go.jp/02-01.html
指定公金事務取扱者の指定について
地方自治法第243条の2第1項の規定に基づき、次のとおり指定公金事務取扱者を指定しました。
取扱者 | 住所 | 指定日 |
地方公共団体情報システム機構 | 東京都千代田区一番町25番地 | 令和7年1月15日 |
納付させる歳入の種類
証明書等自動交付サービス(コンビニ交付)に係る以下の証明書交付手数料1.住民票の写し
2.印鑑登録証明書