暮らし

トップページ  >  暮らし  >  戸籍・住民台帳  >  証明  >  証明書交付窓口のキャッシュレス決済について

ここから本文です。

証明書交付窓口のキャッシュレス決済について

 住民課窓口で発行する諸証明のお支払いに、セミセルフレジ機器とキャッシュレス決済機器を導入し、導入により住民課窓口にて交付する証明書のお支払いで現金以外のお取り扱いが可能となりました。今までどおり現金のお支払いも可能ですので、ご希望の方法でご利用ください。

セミセルフレジの導入

 職員が金額を入力し、お支払いをお客様自身で自動釣銭機に投入していただきます。これにより、スムーズな料金の受け渡しとなり、レジの待ち時間の短縮が期待できます。
 操作方法がわからない場合は、職員にお聞きください。
 

キャッシュレス決済を利用できるお支払い

 住民票、印鑑証明書や所得証明書などの証明書の交付手数料で利用できます。
 

キャッシュレス決済の注意点

 住民課窓口で利用できるキャッシュレス決済の注意点は次のとおりです。
(1)一括払いのみとなります。
(2)領収書ではなく、利用明細書を発行します。
(3)電子マネーへのチャージはできません。
(4)現金との併用はできません。
(5)マイナンバーカードの再発行手数料、電子証明書の再発行手数料には利用できません。
(6)証明書の交付手数料以外(税、公営住宅使用料や施設使用料など)は、住民課窓口のキャッシュレス決済を利用できません。

利用可能な決済方法

 証明書の交付手数料で利用できる決済は、現金のほか、次のキャッシュレス決済となります。
(一部、現在手続き中のブランドがあります。)

クレジットカード 

        
      
●ニッセンレンエスコート(ニッセンレンカード、エスコートカード)
●VISA
●Mastercard
●JCBgroup(JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナースクラブ、ディスカバー)
●銀聯

電子マネー

        
●nanaco
●楽天Edy
●WAON
●iD
●QUICPay
●全国相互利用対応交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimoca)

コード決済

    
   
●PayPay
●ⅾ払い
●楽天Pay
●auPay
●Alipay+
●WeChatPay
●UnionPay
●メルペイ
●ゆうちょペイ
 

指定納付受託者の指定について

指定納付受託者

 地方自治法第231条の2の3第1項の規定に基づき、次のとおり指定納付受託者を指定しました。
事業者 住所 指定日
株式会社
ニッセンレンエスコート
札幌市中央区南2条西2丁目13番地 令和6年12月19日
 

指定納付受託者に納付させる歳入の種類

 新十津川町住民課窓口で受領する諸証明書の交付手数料、閲覧手数料など(キャッシュレス決済分)
 
 

お問い合わせ

住民課戸籍保険グループ
電話:0125-76-2130
FAX:0125-76-2785

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る