有害鳥獣捕獲状況
年度別エゾシカ捕獲状況

注)有害駆除期間(4月~11月)中の捕獲実績
年度別アライグマ捕獲状況

注)令和4年度は3月15日時点
有害鳥獣対策の取組
エゾシカ対策
エゾシカを捕獲するためには、狩猟免許が必要です。町では、狩猟免許の取得に係る費用などを助成しています。(1)狩猟免許等取得費用助成事業
〇第一種銃猟免許
免許取得、銃所持許可取得、狩猟者登録にかかる費用の全額
猟銃、銃ロッカー、装弾ロッカーの2分の1(上限あり)
(ただし、猟友会への加入が条件)
〇わな猟免許
免許取得にかかる費用の全額
(2)電気止めさし器購入費用助成事業
エゾシカのとめさしに使用する電気止めさし器の購入に係る費用の3分の2(上限あり)
(3)くくり罠設置にかかる支援について
わなの設置や貸出しなどの支援についてはこちら(PDF/264KB)
注)(1)、(2)の事業は令和5年度のみの事業です。
アライグマ対策
アライグマの捕獲に必要な箱わなの貸出しや、捕獲活動に係る助言などを行っています。(1)アライグマ捕獲用箱わなの貸出
アライグマの捕獲に使用する箱わなの貸出しを行っています。
(2)センサーカメラによる捕獲支援
「農作物が被害にあっているけどわなにかからない...」といった捕獲に苦慮されている方へ、職員がセンサーカメラを設置して捕獲のアドバイスを行います。
イメージ図(PDF/229KB)
(3)アライグマ対策パンフレット
・アライグマ対策の手引き~生態編~(PDF/815KB)
・アライグマ対策の手引き~捕獲編~(PDF/678KB)
アライグマ対策成果について
令和4年度における新十津川町のアライグマ対策の成果や北海道立総合研究機構による生息調査や電気柵試験の結果について公開しています。アライグマ対策成果のページはこちら
ヒグマ対策
ヒグマの目撃情報や足跡、フンといった痕跡の発見情報をとりまとめ、発信しています。山菜取りや登山などで山に入る前に出没情報を確認してください。
ヒグマ情報のページはこちら
お問い合わせ
産業振興課農林畜産グループ電話:0125-76-2134
FAX:0125-76-2785