生後6か月~4歳の乳幼児を対象とした、新型コロナワクチンの接種に関するお知らせや、新型コロナワクチンについてお知らせします。
予約にあたっての注意事項
- 乳幼児のワクチン接種は、予防接種法上の努力義務の対象です。
接種は、予防接種の効果と副反応のリスクの双方について十分に理解したうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り、自らの意思で接種を受けていただくことができます。 - 必ず保護者の同伴と予診票への保護者の署名が必要となります。保護者の同意なく接種が行われることはありません。
- 濃厚接触者などになった場合は、予約日の変更が必要となるため、必ずご連絡ください。
厚生労働省のホームページ
生後6か月~4歳の子どもへの接種(乳幼児接種)についてのお知らせ接種の基本情報
実施期間
令和5年3月31日まで対象者
- 1回目の接種日時点で、生後6か月~4歳の者
1回目の接種時に4歳だったお子様が、2回目以降の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合
→2回目以降の接種にも1回目と同じ乳幼児用ワクチンを使用します。
接種券
10月13日時点の全対象者に発送しました。以降に転入した対象年齢の方は自動で接種券が発行されませんので、ゆめりあ保健福祉課健康推進グループ(0125-72-2000)へご連絡ください。
接種券の紛失による再発行申請、転入による新規発行申請についてはこちらもご確認ください。
接種回数と接種間隔
- 接種回数 3回
- 接種間隔 次のとおり
メーカー | 接種間隔基準 |
---|---|
ファイザー社
乳幼児用ワクチン
|
通常、1回目から3週間の間隔をおいて2回目
その後8週間以上の間隔をおいて3回目
|
1回目から受け直す必要はありません。
できるだけ速やかに2回目又は3回目を接種しましょう。
(注)他の予防接種との同時接種
インフルエンザワクチンのみ、接種間隔に規定はなく、同時接種が可能です。
他の予防接種は、新型コロナワクチンと同時に接種できません。
(注)前後に他の予防接種を行う場合
インフルエンザ以外のワクチンは、新型コロナワクチン接種と14日以上の間隔を空けてください。
費用
無料で受けられます。ワクチン接種予約について
接種が受けられる場所
- 砂川市立病院(小児科外来)

(注)当日は、密を避けるため、受付時間より前に入場しないようにしてください。
(注)町が指定する病院以外で接種する場合は住所地外接種届が必要になります。
接種スケジュール
接種スケジュール・各日の受付時間について
12/19日更新
下のリンクをクリックすると、PDFが表示されます。受付人数について
1日の予約可能人数を複数市町と共有するため流動的です。定員に達した場合は、キャンセル待ちでの受付になります。
注意点
- 1回目の予約をすると自動的に2・3回目の日時が予約されます。
- 定員に達した場合は、キャンセル待ちでの受付になります。
キャンセル待ちは、接種日時を指定できません。 - 新型コロナワクチンのスケジュールは、LINEでもお知らせしています。
町LINEへのご登録は、下のORコードを読み込んでください。
併せて、配信グループ「健康・医療」と「子育て・教育」を選択してください。
予約をする
予約時に必要な情報
- 接種希望の日時
- 乳幼児の氏名
- 乳幼児の生年月日
- 当日同伴する保護者の氏名
- 保護者の電話番号(緊急時につながるもの)
予約方法
次の番号に、電話をかけてください。電話を受けた担当が、予約時に必要な情報を聞き取りますので、ご用意ください。
連絡先 | ゆめりあ内 保健福祉課健康推進グループ 0125-72-2000 |
---|---|
受付時間 | 平日 8:45~17:30 (土日・祝日はつながりません) |
ご希望される方は、電話の際にその旨をお伝えください。
キャンセル待ちでの接種は、接種日時を指定できません。あらかじめご了承ください。
キャンセルの連絡先
連絡先 | ゆめりあ内 保健福祉課健康推進グループ 0125-72-2000 |
---|---|
受付時間 | 平日 8:45~17:30 (土日・祝日はつながりません) |
砂川市立病院へは電話しないようお願いいたします。
当日の持ち物・注意事項
持ち物
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)
- 接種券
- 予診票(ボールペンで記載したもの)
(注)予診票の「署名欄」には保護者の署名が必要です。署名がないと接種ができません - 母子健康手帳(接種を受けるお子様の接種履歴を確認するため)
注意事項
- 予診・接種に同席ができる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
保護者が特段の理由で同伴することができない場合は、お子様の健康状態を普段から熟知する親族などで適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です。 - 当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
- 37.5度以上の発熱や、体調不良の場合は、ワクチン接種を受けられません。
保健福祉課健康推進グループ(0125-72-2000)へお電話でキャンセルのご連絡をお願いいたします。