HPVワクチンの接種を希望する方および保護者の方は、ワクチンの有効性や安全性などについて十分にご理解いただいた上で、接種について判断をしていただきますようお願いいたします
ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマなど多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。HPVワクチンの定期接種対象者
対象年齢 | 当該年度で、小学校6年生から高校1年生の年齢に相当する女子 (12歳になる年度の初日~16歳になる年度の末日までの女子) |
---|---|
接種費用 | 無料 |
接種回数 | 3回(途中で種類の変更はできません) |
接種間隔 | <2価ワクチン(サーバリックス)> 標準 ・1か月の間隔をおいて2回接種後 1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 標準の接種方法が取れない場合 ・1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種 1回目の接種から5か月以上かつ 2回目の接種から2か月半以上の 間隔をあけて3回目を接種 <4価ワクチン(ガーダシル)> 標準 ・2か月の間隔をおいて2回接種後 1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 標準の接種方法が取れない場合 ・1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種 2回目の接種から少なくとも3か月以上の間隔をあけて3回目を接種 |
接種場所 | 予防接種の種類と指定医療機関一覧 一覧を確認のうえ、希望する医療機関に予約をしてください。 |
キャッチアップ接種(令和4年度~6年度限定)
キャッチアップ接種とは
令和3年12月28日厚生労働省の通知により、HPVワクチンの積極的な勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対して、公平な接種機会を確保する観点から、積極的な勧奨を差し控えている間に定期接種の対象であった、平成9年度生まれから平成17年度生まれまでの女子を対象に接種の助成を行います。令和4年4月以降、町で管理する接種履歴に基づき、対象となる方へ順次ご案内・予診票を送付する予定です。
キャッチアップ接種対象者
対象年齢 | 平成9年度生~平成17年度生の女子(令和4年度対象者) |
---|---|
接種費用 | 無料 |
接種回数 | 未接種の方:3回 過去に1回、または2回接種済の方:残りの接種回数 |
接種間隔 | <2価ワクチン(サーバリックス)> 標準 ・1か月の間隔をおいて2回接種後 1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 標準の接種方法が取れない場合 ・1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種 1回目の接種から5か月以上かつ 2回目の接種から2か月半以上の 間隔をあけて3回目を接種 <4価ワクチン(ガーダシル)> 標準 ・2か月の間隔をおいて2回接種後 1回目の接種から6か月の間隔をおいて1回接種 標準の接種方法が取れない場合 ・1回目の接種から1か月以上の間隔をあけて2回目を接種 2回目の接種から少なくとも3か月以上の間隔をあけて3回目を接種 |
接種場所 | 予防接種の種類と指定医療機関一覧 一覧を確認のうえ、希望する医療機関に予約をしてください。 |
ワクチンの接種
予約方法
指定医療機関に、電話などで予約してください。(健康推進グループへの連絡は不要です。)
持ち物
- 予診票(ボールペンで事前に記入したもの)
- 母子健康手帳
注意事項
- 定期接種の方、キャッチアップ接種で高校生に該当する年齢の方は、必ず保護者が同伴してください。
- 定期接種の方は、必ず母子手帳を持参してください。
(紛失された方は、再発行するので健康推進グループへご連絡ください。) - キャッチアップ接種の方も、原則母子手帳を持参してください。
(紛失したからといって接種が受けられなくなるものではありません。)
相談窓口・協力医療機関
北海道子宮頸がん予防ワクチン総合相談窓口
副反応が生じたことによる医療や生活の悩みに関すること
担当部署:保健福祉部感染症対策局感染症対策課連絡先:011-204-5253
学校生活など教育の悩みに関すること
担当部署:教育庁学校教育局健康・体育課連絡先:011-206-6818
HPVワクチン接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関
厚生労働省では、HPVワクチンについて接種後に生じた症状(主として痛み、しびれ、脱力など)について、適切な医療を提供するため、痛みの診療協力医療機関を指定しております。直接受診することはできませんので、気になる症状がある時には、まずワクチンを接種した医療機関など、地域の医療機関を受診してください。
詳しくは、下のサイトをご確認ください。
関連サイト
- ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省)
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~(厚生労働省)
- 子宮頸がん予防ワクチン(北海道)
お問い合わせ
保健福祉課健康推進グループ電話:0125-72-2000
FAX:0125-72-2006