都市再生整備計画とは
都市再生整備計画とは、地域の特性を踏まえ、まちづくりの目標を実現するために実施する各種事業を記載した計画です。本計画は、歴史・文化・自然環境といった地域特性を生かした個性あふれるまちづくりを目指し、都市の再生を推進することにより、住民の生活の質を向上させ地域経済の活性化を図ることを目的としています。
市町村が作成した都市再生整備計画に基づき行われる事業については、国から社会資本整備総合交付金が交付されます。
新十津川町の都市再生整備計画-新十津川駅周辺の再整備-
新十津川町では、令和2年5月7日にJR札沼線が廃線となったことを受け、新十津川駅周辺の再整備を行うため、令和3年2月「みんなでつくる自然豊かで住みよいまちづくり」を目標とした都市再生整備計画を策定しました。○整備方針
- JR新十津川駅で分断されていた市街地の交通アクセス網の充実
- 世代を超えた地域住民が安心して散策できる歩行区間と、楽しく集える芝生広場を中心に、鉄道施設の名残ある公園の整備を行う。
- 地域子コミュニティの再構築のため、高齢者世代と子育て世代などが相互に支え合う地域活動を展開する。
- 子育て世代の転入者の受け皿となる、生活環境が整った宅地の整備を図る。
計画・実施期間
令和3年度から令和5年度まで 3年間計画内容
1 都市再生整備計画 新十津川町中心市街地地区
- 令和3年2月策定 都市再生整備計画 当初計画(PDF/865KB)
- 令和5年6月策定 都市再生整備計画 最終計画(PDF/825KB)
2 社会資本総合整備計画
- 令和3年4月策定 社会資本総合整備計画 当初計画(PDF/3,792KB)
- 令和5年2月策定 社会資本総合整備計画 最終計画(PDF/3,818KB)
事後評価
事業完了に伴い、当初の整備目標がどのくらい達成できたかを評価しました。評価指数が年度末となり、一部見込み値となっている部分がありますが、次年度引き続きフォローアップ調査を行います。- 令和7年3月評価 都市再生整備計画 事後評価シート(PDF/1,617KB)
お問い合わせ
建設課土木グループ電話:0125-76-2139
FAX:0125-76-2785