産業・まちづくり

トップページ  >  産業・まちづくり  >  まちづくり  >  計画  >  地域防災計画

ここから本文です。

地域防災計画

 この計画は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第42条の規定に基づき、新十津川町防災会議が作成する計画であり、住民の生命、身体および財産を災害などから守るため、防災に関する業務や対策などの方向性を定めた総合的な計画です。
 計画では、本町の対策はもとより、住民の役割、また、北海道、警察、自衛隊などの防災関係機関や、電気・ガス・電話などのライフライン、さらに他の自治体との連携や協力によって、災害に強いまちづくりを進め、自助・共助・公助による防災体制の確立を目指すことを目的としています。
 地域防災計画は、一般災害対策編、地震災害対策編、資料編によって構成されています。

新十津川町地域防災計画【一般災害対策編】(令和5年4月改正)

(PDF/5.5MB)
  • 第1章 総則
  • 第2章 新十津川町の概況
  • 第3章 防災組織
  • 第4章 災害予防計画
  • 第5章 災害応急対策計画
  • 第6章 地震災害対策計画【→地震災害対策編へ】
  • 第7章 事故災害対策計画
  • 第8章 災害復旧、被災者援護計画

新十津川町地域防災計画【地震災害対策編】(令和5年4月改正)

  (PDF/1.5MB)
  • 第1章 総則
  • 第2章 災害予防計画
  • 第3章 災害応急対策計画
  • 第4章 災害復旧、被災者援護計画

新十津川町地域防災計画【資料編】(令和5年4月改正)

(PDF/8.4MB)
  • 防災組織
  • 消防
  • 気象情報、災害履歴、震度階級等
  • 災害危険箇所
  • 物資、資機材
  • 避難場所、要配慮者施設、医療機関等
  • 通信、輸送
  • 応急、復旧
  • 条例、協定、要綱等
  • 参考資料
  • 様式

新十津川町水防計画(平成30年2月改正)

 (PDF/3.5MB)
  • 第1章 総則
  • 第2章 水防組織
  • 第3章 予報及び警報等の伝達
  • 第4章 雨量、水位等の通報及び公表
  • 第5章 ダム、水門等の操作
  • 第6章 通信連絡
  • 第7章 水防施設及び輸送
  • 第8章 巡視、警戒及び重要水防箇所
  • 第9章 水防活動
  • 第10章 協力及び応援
  • 第11章 水防信号、水防標識及び身分証票
  • 第12章 費用負担と公用負担
  • 第13章 水防報告
  • 第14章 水防訓練
  • 第15章 災害補償等
  • 第16章 退職報償金
  • 第17章 水防協力団体
  • 第18章 浸水想定区域における円滑かつ迅速な避難の確保及び浸水防止のための措置
  • 第19章 指定水防管理団体の水防計画及びその作成要領
  • 資料
  • 様式

お問い合わせ

災害対策事務局
電話:0125-76-2131
FAX:0125-76-2785

計画

ここからフッターメニュー

ページの先頭へ戻る