まちの紹介

ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ホーム  >  観光  >  まちの紹介  >  新十津川町の概要  >  地名辞典

地名辞典

新十津川の地名は、アイヌ語、入植者の名前など、さまざまな要因で付けられている。
 

徳富川【とっぷがわ】

徳富川新十津川の中央部を西から東へ流れる川。旧字名に上徳富、下徳富などして徳富は使われていた。
由来は、石狩川と徳富川の合流点付近をアイヌ語でトックプトと呼び、この当たり一帯をトック原野と称していたこと。「トック」はアイヌ語で「凸起(物)・凸出(物)」の意味で、「プト」は「川の入り口」。
松浦武四郎は「石狩川日誌」の中で「日数経て突区の里に来て見れば、ここもかわらぬ芦ぶきの宿」とうたっているが、ここでは「トック」に「突区」の漢字を当てている。移住民は最初「徳久」と漢字を当てていたがすぐに「徳富」に改められた。この経緯は明らかではないが「富」の漢字を使ったことは新村建設にかける移住民の願いが込められているように思われる。
(写真説明:下で横に流れるのは石狩川で縦にのびるのが徳富川)

ピンネシリ

ピンネシリ新十津川のシンボル的な山。標高1100メートル。アイヌ語で「男の山」という意味。すぐ東南にマツネシリ(標高1002メートル)「女の山」がある。

幌加【ほろか】

幌加町の最西の字名。「ホロカ」はアイヌ語で「後戻りする」の意味。上流で方向を変え海の方へ入っている枝川をいう。

留久貯水池【るーくちょすいち】

留久貯水池吉野地区にある新十津川ダムのこと。「ルークシュぺツ」のシュぺツが省略した呼び名。「ルウ」は「路」、「クシ」は「通る」、「ペツ」は「川」の意味。すなわち、道が通っている川ということになる。昔、浜益へ抜ける街道は、留久の沢を通っていたので、この名がでたものと思われる。

和歌【わっか】

和歌吉野地区のワッカウエンベツ川(徳富川支流)川沿いの旧地名。正確には「ワッカウエンぺツ」といい、そのウエンぺツを省略した呼び名。「ワッカ」は「水」、「ウエン」は「悪い」、「ペツ」は「川」の意味。すなわち、水の汚い川ということになる。地元では通称「泥川」といい、ワッカウエンペツを意訳したものである。

総富地川【そっちがわ】

総富地川徳富川の支流。「ソープチ」に由来すると思われる。「ソウ」は「滝」、「プチ」は「川の入口」だから「滝のある川の入口」という意味だが、『北海道蝦夷語地名解』には「ソプチ」とあって判然としない。総富地の名は、今の字総進の一部、徳富川と総富地川に挟まれた地区の旧名。

尾白利加川【おしらりかがわ】

尾白利加川町の最北雨竜町との境界となっている川。「オ」は「川尻」、「シラル」は「岩」、「カ」は「~の上、~の岸、ほとり」だから「川尻に岩があってその上を流れる」という意味。

志寸川【しすんがわ】

志寸川大和にある石狩川の支流。「シュスンナイ」のナイが省略した呼び名。元々は「ススンナイ」。「スス」は「柳」、「ウン」は「そこにある」の意味で「柳のある沢(川)」ということ。川名表記は「志寸」だが、字名では「士寸」と表記している。

福井谷貯水池【ふくいだにちょすいち】

福井谷貯水池大和にあるかんがい用ため池。この沢の入り口に福井房造が入植したので福井谷と呼ばれるようになった。

お問い合わせ

総務課企画調整グループ
電話:0125-76-2131
FAX:0125-76-2785

本文ここまで

ここからフッター

ページの先頭へ戻る